MENUCLOSE

美しく、柔らか、そして艶やか

伝統の色合いで今治タオルを染め上げました。

日本には古来より暮らしの中で愛されてきた多彩な色合いが息づいています。その色合いを花や植物、鉱物の天然そのもの、時代の風土、四季などに重ねあわせて和の色として呼び慣わし、情緒豊かな日本ならではの感性を育んできました。時を重ねた歴史の流れの中で人々が縁を結び、受け継いできた和の色。色の呼び名も美しく、その名からは色の持つ力や色に込められた想いや縁起も想起させられます。そんな日本にゆかりの深い伝統の色合いを用いて、美しく、柔らかな今治タオルに染め上げました。毎日の生活をより豊かにする彩りとその風合いをお楽しみください。

日本古来の縁起の良い色に染め上げました

【灰桜】はいざくら(PI)

【灰桜】はいざくら(PI)

古来から桜は、人の心を深く捉えてきた。その花言葉にあるように「心の美しさ」までをも感じさせる穏やかで上品な桜色。

【真白】ましろ(WH)

【真白】ましろ(WH)

白は神聖な色であり、清浄無垢の象徴とされ古来より、神事などに使われている。光を反射し、もっとも明るく始まりを感じさせる色。

【銀朱】ぎんしゅ(RD)

【銀朱】ぎんしゅ(RD)

朱色は魔力に対抗する厄除けの色であり、銀朱の原材料は古来から木材の防腐剤として使われていたそう。鳥居や神社仏閣に朱色が多く使われているのもこういった意味がある。

【蒼白】そうはく(BL)

【蒼白】そうはく(BL)

「蒼」という漢字は草木の青々と生い茂るさまに由来する。蒼海(そうかい)、蒼空(そうくう)など、スケールが大きく、「白」の漢字と合わせて唯一無二という意味が込められ、限りなく、壮大に広がる様を表した色。

【小町鼠】こまちねず(GY)

【小町鼠】こまちねず(GY)

江戸時代に流行した「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)」の一つ。その名の通り、上質で優しく微かに華やかさのある色。

【桧皮】ひわだ(BR)

【桧皮】ひわだ(BR)

檜は神社、仏閣を建造する際に多く使われ、霊験あらたかな樹木とされている。旺盛な生命力をイメージさせ、その檜の樹皮のような、力強い重厚感のある色。

【鉄紺】てつこん(NV)

【鉄紺】てつこん(NV)

紺よりもさらに濃い、黒色に見えるほどの暗い藍色のこと。『かちいろ』『かちんいろ』とも言われ、武士たちが濃い藍染の質実剛健さを好み、さらに「かち」に「勝」の字をあてて縁起をかついだ。

国産紡績の甘撚り糸を使用
ふんわり柔らかい肌ざわりに

  • 一般的なタオルと古色ゆかりいろの比較
  • ふんわり柔らかい肌ざわりが特徴
細い糸を甘撚りにすることでやわらかな仕上がりに

糸の太さを表す単位のことを番手といい、数字が大きくなるほど、糸は細くなります。家庭用のタオルの糸の太さは20番手が一般的ですが、「古色ゆかりいろ」は40番手の極細糸をパイル部に使用し、ふんわり柔らかい肌触りを実現。
※甘撚りにすることで糸が柔らかい=タオルが柔らかくなります。

今治謹製 古色ゆかりいろは
「グッドデザイン賞」を受賞した今治謹製ブランドです。

「今治謹製」ブランドは木箱入りタオルギフトとして
初の「グッドデザイン賞」を受賞しました。
「古色ゆかりいろ」は「今治謹製」ブランドの一つです。

紙と木箱の組み合わせの贈り物用パッケージ

紙と木箱の組み合わせの贈り物用パッケージ

今治謹製 古色ゆかりいろは木箱に入ったタオルギフト。端正な木目から今治の自信と誇りが感じられます。
「木」に「気」を配る・「気」持ちを伝えるという想いを込めて贈られる方もいらっしゃいます。出産内祝いや結婚引き出物、結婚内祝いの贈り物として手にした瞬間に、今治タオルの上質さや、伝統と品質に対するこだわりが伝わります。

【お祝い・プレゼントに】結婚祝い/結婚引き出物/出産祝い/長寿祝い/母の日/父の日/敬老の日/お誕生日/クリスマス等

【内祝い・お返しに】結婚内祝い/結婚引き出物/出産内祝い/快気内祝い等

【ご挨拶・記念品に】お中元/お歳暮/引越し挨拶/異動挨拶/退職挨拶/送別記念品/周年記念品等

今治タオルブランド 認定商品

今治タオル産地では品質を確実に保証するため、「今治タオル工業組合」が定める独自の品質基準に合格したものでなければブランドマークの使用を認めていません。

「古色ゆかりいろ」は今治タオルブランド認定商品です。 
認定番号:第2016-924号

瀬戸内海の気候に恵まれた歴史あるタオルの町「今治」

愛媛県今治
しまなみ海道

瀬戸内海の島々を結ぶ、しまなみ海道

良質な水の水源

今治の織物業には欠かせない良質な水の水源

瀬戸内海の島々を結ぶ、しまなみ海道を渡った四国の玄関口、今治。
山と海の間の位置する穏やかな気候風土で高縄山系を源流とした蒼社川が流れ、伏流水に恵まれています。その水質は不純物が少ない軟水で、今治タオルのソフトな風合いや吸水性にはこの豊かで良質な水が欠かせません。

温暖な風土に恵まれたこの土地では、古くは奈良時代の絹織物、江戸時代には綿織物、そして明治時代からはタオルの生産が始まります。やがて高級ジャガードタオルが開発され、その受け継がれてきた伝統と匠たちの技術を今日まで進化させてきました。愛媛県「今治」の町の名前は高品質タオルの代名詞として、今や日本のみならず海外にまで知られるほどになっています。

ギャラリー